MP-200A(L3HOLE)の実際のノズル口径サイズ

<エアーブラシ機種> MP-200A(L3HOLE)

<表記> 0.18㎜

<実寸計測結果>
0.28㎜ のピンゲージが貫通する。
0.29㎜ のピンゲージが貫通しない。

<備考> 表記よりも0.1㎜大きいノズル口径サイズ

fc2blog_202204151448582a3.jpg
関連記事
edit

CM-SBの実際のノズル口径サイズ

<エアーブラシ機種> CM-SB

<表記> 0.18㎜

<実寸計測結果>
0.36㎜のピンゲージが貫通する。
0.37㎜のピンゲージが貫通しない。

<備考> 表記の2倍のノズル口径サイズ


関連記事
edit

エアーブラシノズル口径の真実を探る。

エアーブラシノズル口径の真実を探っていくために、ピンゲージを導入しました。
今回導入したピンゲージでは、0.2㎜~1.0㎜までの穴径を、0.1㎜きざみで測ることが出来ます。
私は今までノギスを使った計測方法をしていましたが、ピンゲージでノズルの穴径を計測していけば真実度は高まる。

嘘とかをつきながらの騙し的な商売は絶対にしていきたくない私なので、
エアーブラシメーカーが公表していくノズル口径サイズの表記を単に信じていくのではなくて、
自分で納得のいく計測を行いながら、嘘をつかない正直サイズのノズル口径表記に切り替えていこうとしております。


関連記事
edit

エアーブラシニードルを作る事に挑戦!

エアーブラシ馬鹿な私は、夢のエアーブラシ作りを大いに楽しんでおります。

試行錯誤していく道のりは、この先何年も続いていくと思います。


夢のエアーブラシ作りの挑戦は、仕事と言うよりも、とてもやりがいのある自分の趣味であり、生きがいとなってきている感じです(笑)。

まずは、エアーブラシニードルを作る事に挑戦!

これが成功すれば、いろいろな先角度のニードルが作れていくので、
極端な話 お客さんから求められたオーダーニードルを作る事も可能に! 
楽しみです!

TOTAL-Tで作られたエアーブラシニードルはとても素晴らしい!と言われていくように頑張ります!




関連記事
edit

エアーブラシニードルの世界…。

エアーブラシニードルの世界…。
これもなかなか奥深い世界です…。
マニアックとなれば、純正ニードルにこだわらずに自分の作業目的に応じた好みなニードルを使う事になっていくのです。

関連記事
edit

エアーブラシ 部品の組み合わせだけでは出来ない超レアなスーパーカスタム。

エアーブラシ研究仲間が、
オリンポスエアーブラシ HP-100B スーパーカスタムの方法を生み出してくれました!超感動!

HP-100Bスーパーカスタム

HP-100B純正の低めの押しボタンレバーよりも更に低い超シャコタン押しボタンレバーとなった仕様なので、
操作感が更に更に良くなったはずです。

OLYMPOS-200とHP-100Bの組み合わせカスタムなのですが、
実際に組みあがった現物を分解して調べてみればそのカスタム方法がわかると思いますが、
いまのところは企業秘密としておきますね。
部品の組み合わせだけでは出来ない超レアなカスタムです。

今後、このスーパーカスタムHP-100Bをどのように展開していくか? は、これから考えます。
関連記事
edit

オリンポスエアーブラシの存在を邪魔とする人は誰だと思いますか?

オリンポスエアーブラシの存在を邪魔としている人は、さて誰でしょう?

もしも私がオリンポスエアーブラシ以外のライバル的なエアーブラシを販売している立場であったならば、
オリンポスエアーブラシが今でも販売されている事がとても邪魔となっていると思います。

で、仕事としてやっていく事は、
「オリンポスはもう会社が潰れちゃったからね・・・」
「アフター部品も心配だしね・・・」
「もう生産してないしね・・・」
とか言いながらオリンポスエアーブラシを買わせないようにしていく事と思います。

でも、オリンポスエアーブラシはまだまだ在庫豊富で、健在しているのです。
エアーブラシ本体も部品もまだまだある状態なので生産の必要性もまだ出てこない状況です。
在庫が尽きた機種が出てきても、その代わりとなる機種があるので大丈夫です。
部品が尽きても、本体から必要な部品を取り外してでも出せていける状態です。
生産されてから何十年もの年月が経ってもほとんどのアフター部品の供給をし続けているのはオリンポスだけかもしれません。

今は情報化社会・・・
噂でオリンポスエアーブラシの存在が消されようとされている感が満載の近年の状況なのですが、仕方のない事です。


知る人ぞ知るオリンポスエアーブラシで全然大丈夫な私です。
出荷作業に追われすぎるのも嫌なのでボチボチと売れている今の状態が程良い感じです。
このままの売れ行きだと100年先200年先になっても在庫が残っちゃうくらいの豊富な在庫を持っている私です。
私は私の持っている強みでこれから先もがんばっていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。




関連記事
edit

ガンプラが入手しにくいのなら・・・

ガンプラが入手しにくいのなら・・・

自分が好きなものをエアーブラシ絵にしてみる! っていうのも大アリ!だと思います。

エアーブラシを上手く操っていくための技術向上にもつながります。

こんな風なエアーブラシ絵が描けたらいいなぁ~ と思うならば、
是非やってみてください! 

すぐに上手く描けるって事はまず無いと思いますが、
それが楽しいところで良いところ!!

上手くやっていくコツは、
焦らず、ゆっくり、楽しみながら!
です。

image.jpg

関連記事
edit

オリンポスPC-102Cを人気のプラモアイドルがっ!めちゃくちゃ嬉しい!!

こんな動画を見つけました! 思わずシェアさせていただきました! めちゃくちゃ嬉しい!!

実は、古き良き時代に作られたオリンポスエアーブラシは現行のエアーブラシよりも全然良かったりするのです。

ネット上とかでは、オリンポスエアーブラシは過去のエアーブラシとして追いやられている感が満載なのですが、
この機種は、今の売れ行き状態では100年先になっても在庫が残ってしまうような感じの豊富在庫機種です。
値段も安いのでジャンジャン買っていっても全然OKですよ!!

オリンポスエアーブラシ PC-102C はここで買えます。→https://www.olympos-airbrush.jp/product/806

この動画でオリンポスエアーブラシの良さを伝えてくれた彼女本人へならば、オリンポスエアーブラシのお試し品として何本もプレゼントしちゃいます! どなたか彼女にこの事を伝えてくだされば非常にありがたいです。

関連記事
edit

ガンプラが入手しにくいのなら・・・

今、コロナ需要でガンプラがとても入手しにくいみたいですね・・・。

エアーブラシも手に入りにくい感じなのかな~?
(うちはエアーブラシ在庫がいっぱいある状態だから全然大丈夫なんだけど・・・)

ガンプラが入手しにくいのなら、ガンプラに頼らなければ良いのでは?

自分が約1年前に作り始めたガンプラは全然まだまだ完成していない状態・・・ まだまだ楽しめていく状態。

自分はガンプラ作り以外に楽しんでいる事がいろいろとあるからガンプラが入手出来ないから困ってしまうという事は全然無い。

コロナ渦がまだ続いている状態なので家にひきこもるべき時ではあるが、

家の中で楽しく時間を過ごしていくための方法はガンプラ作り以外でたくさんあると思う・・・。

ガンダムが大好きならば、そのプラモデルを作る楽しみだけでは決してないはず!

ガンダムの絵とかを描いて楽しむ事とかもすればいいんじゃない?って私は単純に思う。

店で売られているモノを買ってそれで時間を過ごしていく事しか知らないだけなのだと思う・・・。

さぁ!ガンプラが入手しにくい状態であっても、他の事でいろいろと楽しんでいこう!

IMG-8973.jpg









関連記事
edit

TOTAL-Tから海外へのエアーブラシ出荷実績

モノ作り補助金申請のための作文を考えています。
自分のこれまでの実績みたいな事も書けば受かりやすいかなぁ~と思って、エアーブラシの海外出荷はこれまでどんな国に出荷してきたんだ?と思って調べてみました。
そしたらビックリ!
2022年冬のオリンピックは閉会したけど、
今の自分はオリンピック状態!!!
英語も全然出来ない自分なのに、いろんな国の外国人を相手に商売しちゃってます・・・。

for_world.jpg

---------------------------------
<TOTAL-Tから海外へのエアーブラシ出荷実績>
アメリカ、イタリア、スイス、フランス、ドイツ、ロシア、カナダ、ベルギー、オランダ、ギリシャ、メキシコ、デンマーク、スペイン、ポルトガル、スエーデン、フィリピン、シンガポール、マレーシア、ロシア、ブラジル、インド、タイ、トルコ、マケドニア、ニュージーランド、チリ、イスラエル、中国、台湾、韓国、香港、マカオ、アルジェリア、クロアチア、ハンガリー、ポーランド、アイルランド、ハンガリー、アルゼンチン、スロバニア、チェコ、キプロス、オーストラリア、オーストリア、ノルウェー、マケドニア、ウクライナ、べラルーシ、バーレーン、他
---------------------------------
関連記事
edit

エアーブラシ お客様からのうれしい声が活動の励みとなっております。ありがとうございます。

お客様からのうれしい声が活動の励みとなっております。ありがとうございます。

お客様からのうれしい声→ http://total-t.com/happy.html

#TOTAL-T #エアーブラシ #エアブラシ #オリンポスエアーブラシ
関連記事
edit

中国製エアブラシノズルの中を覗いてみたらビックリ!なんじゃこりゃ!?

先部分だけの細穴でした。
これでは塗料が上手く流れてくれないのは当たり前。

ニードル先のかたちとか表面の状態もスゴイ事になっているし、
ネジ部分はクリアランスがありすぎてガタガタだし・・・。

エアーブラシにおいての精度の差は、
霧の綺麗さだけでなく、使用感にも大きく影響してくる。

中国の方々は、製品のこんな仕上がり状態をわかっている上で利益の追求をどんどん進めているような感じがする・・・。

エアーブラシ製造やエアーブラシ販売を上手くやっていくにあたって、とても大切なのはエアーブラシ愛だと思う・・・。

#AIRBRUSH #エアーブラシ #エアブラシ

関連記事
edit

エアーブラシ 昔のノズルと今のノズルの違いを発見!

最近はエアーブラシの細かな部品を虫眼鏡で覗く日々を送っております。

今日は結構昔に作られたエアーブラシのノズルを覗いてみてました。

あれ・・・ この部分の作り方が今の作り方とは違う・・・。
かたちの違いとか霧のよし悪しの部分じゃなくて、作り方が大きく異なっている事がわかったのです。
さて、今の自分が作るならばどうやって作るか?
自分が金持ちならば最新鋭の高い精密機械を何台も買ってやっていくと思うのですが、金持ちではないので・・・。

エアーブラシを外注先工場にお任せ状態で作らせていくのではなくて、自分で自分の考えたエアーブラシを製造していく事を考えているのでこんな事をやっているのですが、
今更エアーブラシ製造を新たな仕事としていっても儲からない事は百も承知!
採算が合わなくても自分で納得のいくエアーブラシを作りあげたいのです。

エアーブラシの省略化(退化)を進めていくのではなくて、エアーブラシをもっと進化させ発展させていきたいのです。
どこまで出来るかはやってみないとわからないのですが、少しづつでも進んでいかなければ話だけで終わっちゃうので超少しづつですが進んでいる次第です。

最近の投稿はマニアックな話ばかりですね・・・。
本当にエアーブラシ馬鹿な私だと思います・・・。
でも、めちゃくちゃ楽しいんです!!


昔のノズル

関連記事
edit

エアーブラシ 完全な日本製ではなくなってきているような・・・???

近頃海外で販売されているIWATA CM-SB(2)には、これらとは異なる差し込み式塗料カップが付いている・・・ なぜ?
従来の純正差し込み式塗料カップ在庫が底をついたか?再生産をしなくなったか?

各エアーブラシブランドからの新機種が段々と出なくなってきて、アフター部品供給の安定感もどんどん低くなってきて・・・
このままではヤバイヤバイ!

とても高品位な日本製エアーブラシは幻となっていくのか!?????????
エアーブラシの進化は止まってしまうのか!?????????

MADE IN JAPN
for HP-100SB
for iwata CM-SB
1.5cc  3.0cc
https://www.olympos-airbrush.jp/product/828
https://www.olympos-airbrush.jp/product/829
https://olympos-airbrush.ocnk.net/product/895
https://olympos-airbrush.ocnk.net/product/894
sidecup_1_2.jpg



関連記事
edit

エアーブラシ ノズル 中国製との比較・・・

左が中国製エアーブラシノズル  右が日本製エアーブラシノズル

中国製エアーブラシノズルは仕上げ表面のギザギザが目立っています。
ノズルの内側も覗いてみたのですが、中国製は段差がヤバかった・・・。

名称未設定-1


関連記事
edit

エアーブラシの簡素化省略可が着々と進んでいるような感じ・・・。

エアーブラシの簡素化省略可が着々と進んでいるような感じ・・・。

この三角部分があるのと無いのでは、
持った感じとか持ちやすさとかが結構違ってくるのですが、
新しめのエアーブラシの多くがこの三角部分が無い・・・。

名称未設定-1

この三角部分が無いのも良いかもしれない・・・ と思った事もあったのですが、
指でエアーブラシを挟みこみむようにして持つには、やっぱりこの三角部分はあったほうが持ちやすい感じです。

あと・・・
本体下側(エアーホース接続口方向に伸びる部分)に傾斜がついているのも良い!と思っていたのですが、
エアーブラシ先からの遠さを感じてしまうんです・・・。(ペンを後ろの方で持っている感じ。)
これの位置を程よい位置まで前に出してほしい・・・ と感じるのですが・・・
押しボタンの位置や塗料カップ位置とかとの問題もあるので、なかなか難しい問題かな・・・ と思います。


持ちやすさとか使いやすさとかの事(人間工学的な事)を考えれば考えるほどに、
まだまだ進歩の余地がたくさん残されているエアーブラシ・・・ と自分は思っているのですが、

エアーブラシの簡素化省略可はどんどん進んでいくが、目を見張るようなエアーブラシの新開発は見えてこない・・・。

エアーブラシが衰退の道を歩み始めたような感じ・・・。

この先のエアーブラシの世界はいったいどうなっていくのか???

エアーブラシメーカー任せとかじゃなくて、
エアーブラシ好きな人達の力で新しいエアーブラシの世界を切り開いていく時が
すぐそこまで近づいているような感じがします。

エアーブラシの世界は 簡単なような・・・ 難しいような・・・ それが面白くて楽しいところ!

この投稿を見てくれている皆さんも、エアーブラシの世界を楽しんでいくほどに、
ドツボ?にハマっていく事と思いいます。 LET'S ENJOY AIRBRUSH






関連記事
edit

エアーブラシ 目線視線の事を考えればサイドカップ型となる

エアーブラシ
作業していく時の視線目線の事を考えればサイドカップ型となるんです。

IMG-8865.jpg


要するに、
上付きのセンターカップ仕様のエアブラシでは、カップが大きいほどに目線視線の妨げになっているという事です。

もっと追及していけば、
右効き専用 左利き専用 となると思います。
塗料カップの反対側に取り付ける塞ぎフタのちょっとした突起も目線視線の妨げになるという事です。

右利き専用のサイドカップ型エアーブラシが普通だったのが昔。
今は右利きでも左利きでも、どちらでもOK!なセンターカップエアーブラシがほとんど。
上付きセンターカップのエアーブラシの場合は、上に添える人差し指が塗料カップに干渉してしまったりする・・・
ペンを持つようにしてエアーブラシを持ちたいが、それが出来ない・・・ という事もしばしば・・・。

新たに世に出てくるエアーブラシがどんどん簡素化省略可されていっているような感じなのですが、
多くのプラモデラー達に愛用されてきたオリンポスエアーブラシの名器HP-101を大きく意識したような機種が新発売されていく事は嬉しく思います。



関連記事
edit

エアーブラシ ノズル口径の本当のサイズを知る方法

エアーブラシのノズル口径サイズをノギスで測る方法がありますので興味ある方は参考にしていって下さい。

78457320_2903396403027073_2609884783479619584_n.jpg

ノズルにニードルが入った状態で
ニードルがノズル穴先から突き出ている境目部分にノギスを当てて測る方法があります。
黒い四角がノギスのはさみ部分です。

ノズル穴の内径をすごく正確に測れるというわけではないと思いますが、
ノギスを使ったこの方法で測っていけば、だいたいのノズル口径サイズがわかってきます。

名称未設定-1



78779561_2896490883717625_4469727655553400832_n.jpg

この計測方法で自分がわかった事は、
各エアーブラシブランドが表記しているサイズと実際のサイズが随分と異なっているということでした。
0.18mmの表記されているものが、0.3mm以上あったりとか・・・。

オリンポスエアーブラシも含めて、各エアーブラシブランドが表記しているノズル口径サイズはあんまりあてにはならないという結果でした。




関連記事
edit

【エアーブラシのメンテナンス(トリガータイプ 編 )】①~⑩

【エアーブラシのメンテナンス(トリガータイプ 編 )】①~⑩
全再生時間は2時間50分くらいあります。

全編を見たい方は→ https://www.youtube.com/playlist?list=PLLXD466CJ0KZErjt5sglrr96NWpteG5rx
①~④は誰でも見れます。
⑤~⑩はメンバーの方だけが見れます。



#AIRBRUSH #エアーブラシ #エアブラシ #オリンポスエアーブラシ
関連記事
edit

永久的に!半永久的に!サポートします! ????

「お客様を永久的に!半永久的に! サポートしていきます!」等と断言している人や企業をたまにみかけたりします・・・。

でも、自分はそんな事を強く言っている人ほど信用出来ないんです・・・。

なぜなら、強気な発言(オーバートーク)で営業活動をしている人や企業ほどにしばらくの期間で消えていってしまう現実を今まで多く見てきたからです。

儲からなくなってきたら簡単にそれで終了させてしまうという感じです。
誤り間違いがあった場合でもその事を認めないし、謝りもしない・・・。

ボランティア活動ではなく利益を追求していくのが企業だと思うのでそれは当たり前の事かもしれませんが、良いような言葉とかで人を騙して都合が悪くなっていったらどこかに逃げていくような様子を見ているようでなんだか寂しく感じます。

結局・・・

高品質だから良い!とか、値段が安いから良い!とか、値段が高いから良い!とかじゃなくて、

自分的な考えなのですが、

最終的には人間性の問題だと思ってます。
信用第一!ってやつです。

よーしっ!自分は逃げていく人生は嫌なので人間性磨きも頑張って行こう!
今風ではない独特なやり方かもしれませんが、私の正直品質みたいなものを今後も温かく見守っていてください。
関連記事
edit

エアーブラシ 押しボタンレバーを引っかけてパチンっ!パチンっ!は・・・

エアーブラシの押しボタンレバーを引っかけてパチンっ!パチンっ!は・・・

エアーブラシが可哀そう・・・。


っていうか、
ニードルが取りついている状態でそれをやっちゃうと・・・

ノズルの穴の先がラッパ状に開いてしまう恐れがあるんです。

ニードル固定ネジで固定されているから全然大丈夫!ではないと思うんです・・・。
工業系の仕事とかをしていて経験豊富な人ならば私の言っている事がきっとわかるはず・・・。

ノズル先がラッパ状態に開いてしまうとノズル交換への道へまっしぐら!となっていってしまいます。

YouTubeとかでエアーブラシのやり方や楽しみ方を伝えてくれている人達の動画を見ていると、結構パチンっパチンっ とやっちゃっている人が多いです。中でも模型を楽しんでいる人が結構やっちゃってしまっている感じです。


エアーブラシはとても繊細に作られていて、とてもデリケートなものなので、
愛情込めてやさしく扱っていってくれると嬉しく思います。

#AIRBRUSH #エアーブラシ #エアブラシ

IMG-8863.jpg






関連記事
edit

エアブラシのノズル・・・ 日本製はゴムパッキンでごまかさない。

エアーブラシのノズルネジ部分からの”エアーがみ”を防ぐために 
日本製エアーブラシの場合は、ゴムパッキンとかでごまかさないんです。

ノズルの取付ネジ部分が粗く作られていると、気密性が悪くてエアーがみを起こしてしまうんです。
日本製であれば高精度に作られているので、取付ネジ部分にゴムパッキンを入れなくてもエアーがみ症状になる事はほぼありません。でも、100パーセントシャットしているわけではないので赤いレッドパテが少しだけ塗られて100パーセントの気密を保つようになっています。

ゴムパッキン付きノズルのエアーブラシの場合は、エアーがみの問題だけでは留まりせん。
ゴム独特の弾力が、とてもとても大切なノズルとノズルキャップ(空気キャップ)との距離関係を超適当にしちゃっています。
付属のノズル用スパナで軽く締め付けただけでゴムパッキンがブチュっと潰れてしまって大切な位置が決まらないし、ゴムも切れてしまう事もよくあると思います。(製造側は全然考えてない感じ・・・)
ノズル根元部分にゴムパッキンを付けてあるエアーブラシは、気密性の問題が解消されているエアーブラシというよりも、「このエアーブラシは適当に作られたエアーブラシです。」と自ら宣言しちゃっているような感じなのです。


余談となりますが・・・
エアーブラシの組み立て時にはグリスアップは必須的ですよ!
溶解力の強い液体で全分解洗浄した時なんかは特に!です。(新品時にグリスアップされていたのが全部洗い流されてしまうんです。)
高品位に仕上がっている日本製エアーブラシでも、グリスアップがされていないのとされているのでは大違い!
グリスアップの有り無しでは使用感にもおおきな差が出てきます。
グリスアップをしないでエアブラシを組み上げていく方は、グリスアップする事の大切さや良さに気づいていない人だと思います。

自動車のエンジンや機械などの駆動部分にオイルが必須的なのと一緒です。

油っけ無しのグリスアップされていないカラっカラ状態のエアーブラシでギシギシと引っかかったような状態で作業をしていくのと、
その反対では全然違いますよ! 是非比較してみてください!

#AIRBRUSH #エアーブラシ #エアブラシ

IMG-8856.jpg






関連記事
edit

エアーブラシ 押しボタンが反対向きについちゃってるよ~!!

私は人のエアーブラシを見た時に
「エアーブラシの押しボタンレバーが反対についちゃってるよ~!!」 って言ったりする事が時々あります。

自分で分解したりしたせいで、知らず知らずに前後ろが反対になっちゃっているんです。
小さなお子ちゃまがシャツを自分で着たときとかに、お母さんが「アンタそれ反対向きだよ!」って感じです。

エアーブラシの押しボタンの向きが前後反対でも操作が出来たりするのですが、本来の方向があるのです。
裏側のくぼみが設けられているところが後ろ側です。

誰でも間違うときはあるわさ!だって人間だもの!(笑)

#エアブラシ #エアーブラシ #AIRBRUSH

4609.jpg

裏にくぼみがあります。
くぼみが後ろ側になるように取り付けるのが普通です。
IMG-8858(1).jpg


関連記事
edit

エアーブラシ イケてる持ち方 vs イケてない持ち方

エアーブラシ イケてる持ち方 vs イケてない持ち方

この持ち方はイケてない!と感じてしまうエアブラシの持ち方がカタログとか商品梱包箱とかに表されていたりすると残念な感じがします。

イケてるエアーブラシの持ち方とは・・・
イメージ的に、指の先から霧がシューッと滑らかに出て、狙ったところへ上手く当たってくれる感じではないか?と思います。

トリガータイプのエアブラシを持つのであれば、

人差し指でトリガーレバーを引くのではなくて、

中指でトリガーレバー操作をして、

人差し指は上部分に添えてペンや筆を持つような感じにすれば、
指先から霧が出てくれている感じになる。
狙ったところに霧が当たりやすくなる。

コツは、
指先をレバーの真横から深く入れようとはせずに、
縦にかるくそわせるような感じで・・・。

#AIRBRUSH #エアーブラシ #エアブラシ




E3B19F86-C9C3-422F-BF14-FC5BB821777F.jpg


関連記事
edit

日本製のエアーブラシを中国がマネをするとこうなってしまう現状・・・

エアーブラシ 小判型押しボタンを中国がマネをするとこうなる・・・

なんだかな~・・・ って感じです。

#エアブラシ #エアーブラシ #中国製 #日本製

8E94BA20-EEAB-4F76-81FE-C486F48891AD.jpg
関連記事
edit

日本製エアーブラシと中華製エアーブラシの差・・・

日本製エアーブラシと中華製エアーブラシのニードルを虫眼鏡で見て比べたらビックリ!!
というか、やっぱり・・・ という感じでした。

まずは日本製エアーブラシ ↓
IMG-8835.jpg

次に中華製のエアーブラシ↓
IMG-8836.jpg


あなたは、どちらのエアーブラシを使っていきたいですか?
予算の少ない人がとりあえず中華エアーブラシから始めよう!というのはわかりますが、
プロの技術職人(塗装職人等)がこのような中華エアーブラシを愛用していたならば、ヤバイ感じがします・・・。


関連記事
edit

エアーブラシ サブミクロンの世界・・・

エアーブラシ サブミクロンの世界・・・

1
0.1
0.01
0.001
0.0001

サブミクロンの世界・・・
老眼の人にはつらく感じる世界だったりしますが、
虫眼鏡とかを駆使してがんばっていこう!楽しんでいこう!

サブミクロンの世界




関連記事
edit

エアーブラシの二段削りニードル

エアーブラシの二段削りニードル。

このニードルにすれば塗料詰まり状態になる事を減らすことができますが、繊細作業向けニードルとは相反します。

エアーブラシ二段削りニードル
関連記事
edit

エアーブラシのニードル先角度・・・

エアーブラシのニードル先角度・・・

いろいろ様々なんです。

ニードルだけの問題ではなくて、ノズルとの相性もいろいろです。

また、空気キャップ(ノズルキャップ)との相性もいろいろです。


達人級の熟練者は自分の使用用途に合わせてニードルを純正以外のニードルに変更したり、自分で削ったりして自分仕様にカスタムしていったりします。

その機種の純正ニードルが一番良い!とは限らないのです。

ニードル、ノズル、空気キャップ の3点の関係をよく理解して自分仕様にカスタムしていけたならば、より良いエアーブラシ作業が出来ていく事になると思います。

エアブラシニードル





関連記事
edit

各エアブラシブランドの押しボタンレバーのほとんどが安あがりな丸ボタン仕様に・・・(悲)

プロの人でなくても、「これいい~!すごく使いやすい!すごく操作しやすい!」となります。

しかし、各エアブラシブランドの押しボタンレバーのほとんどが安あがりな丸ボタン仕様に・・・(悲)。

在庫の底がついて幻的になっていく要素アリアリなので値上げさせて頂きました。

100b_b_20220112191154b48.jpg

通販ページで見てみる
関連記事
edit

0.18mmの表記のエアブラシが良い!とは限らない。

高価でハイクラスと思われるエアブラシ。
0.18mmの表記のエアブラシ。
これらのエアブラシは必ずしも良いエアブラシとは限らないのでご注意ください。
普通の人には、HP-62B、HP-100B、HP-63C、HP-101といった一般的なエアブラシで十分だと思います。
多くの人が高価なエアブラシを買うのは良くないと訴えてきた。
その原因を考えると、時間の経過と人間の技術の変化によるものだと思う。
これは、立派で繊細な仕事をする人が減り、荒い仕事をする人が増えているからだと思う。
各企業も利益を出すなら、それでいい! 騙していると思うものを売り始めている。
とても悲しく感じる。
エアブラシの世界をもっと深く楽しみ、さらに研究することで、エアブラシの世界が生まれ変わると思います。
これからもエアブラシを楽しみ、エアブラシの良さを広めていきます。
ありがとう。
An airbrush that is considered to be expensive and high-class.
An airbrush with a notation of 0.18 mm.
Please note that these airbrushes are not always good airbrushes.
For ordinary people, I think that general popular airbrushes such as HP-62B, HP-100B, HP-63C and HP-101 are sufficient.
Many people have complained that it is not good to buy an expensive airbrush.
Considering the cause, I think it is due to the passage of time and changes in human technology.
I think this is because the number of people who do fine and delicate work is decreasing, and the number of people who do rough work is increasing.
If each company also makes a profit, that's fine! I'm starting to sell things that I think are deceiving.
It feels very sad.
I think that the world of airbrushes will be reborn by enjoying the world of airbrushes more deeply and researching more.
I will continue to enjoy airbrushes and spread the goodness of airbrushes.
thank you.
関連記事
edit

カンナムスパイダーRTのオイルとエレメントの交換

昨日はカンナムスパイダーRTのオイルとエレメントの交換に初挑戦していました。

アレやコレやといろいろと四苦八苦しながら無事に交換出来ました。カンナムの専門業車に頼むと結構な料金がかかりそう… 純正のオイル代だけでも結構高い… という事で、自分でやる!という選択をしたわけですが、作業難易度は結構高めに感じました。

何が大変だったかというと、バイクの底に潜って作業をするという部分でして、どうやってバイク底面に潜り込むか?というところ。
ネットで探しても自分に合った良い方法が見つからなかったので自分で方法を考えるしかありませんでした。
考えたあげく、クレーンで吊り上げたり降ろしたりを繰り返して作業を行っていく方法をとりました。

自力で整備作業をやるっていうのは、理解が深まってくるし、勉強にもなるし、やり遂げた時の達成感もある。
ヤッパDIYっていいですね!

#オイル交換 #カンナムスパイダー #DIY

IMG_8762.jpg


関連記事
edit

オリンポスエアーブラシのディスカウント???

オリンポスエアーブラシのディスカウント???

今回割引を求められてきたオリンポスエアーブラシSP-Bはもっと高額で販売されてもおかしくないと感じる繊細作業向けの高品位な高級エアーブラシ。
高度成長期時代に作られたとても良いエアブラシです。

車やバイクの名車や旧車の価格が跳ね上がっていくように、オリンポスエアーブラシ名器の価格は今後ドンドン跳ね上がっていくと思う・・・。なぜなら、再生産が困難な数に限りがある名器だから・・・。

自信を持ってお勧めさせてもらっているOLYMPOSエアーブラシのディスカウントを安易に求められてくると、
”エアブラシ安売り店へ行って下さい!!!うちはそんなお店ではありません!”
っとなってしまうのが私・・・。
結構強気で負けず嫌いなのが私・・・。
エアーブラシの世界で決して偉そうにはしたくないんだけど、偉そうに感じられてしまうのが私・・・。

名称未設定-2

私の事が嫌いになった人は遠慮せずに離れていって下さいね!(笑)
関連記事
edit

エアーブラシ 外見重視? 中身重視? あなたはどちらを優先しますか?

よくありがちだったりするのが、実際のエアーブラシ作業はろくに行わずに・・・

●エアーブラシ作業をしての作品作りはろくにせずに、だだエアブラシを眺める・・・
●調子悪くもないのに分解したり掃除したりする・・・
●ユーチューブ動画等でうんちくをならべて先生をする・・・


ねんきが入ったエアーブラシを愛用しながら作品作りをしている方がよっぽどカッコイイ!と思います。

------------------------------------------------


見た目が気になりますか?
見た目重視の場合は、別のブランドに行くしかありません。

Is the part you care about the appearance?
If the OLYMPOS airbrush isn't for you, you have no choice but to go to another brand.



こちら側では外見重視ではなくて、中身重視の考えです。
外観を主に重視する人の場合はOLYMPOSエアーブラシの購入を避けた方が良いです。
OLYMPOSエアーブラシは、昔に生産された限りある良質なエアーブラシです。
しかし、昔のメッキ技術なので、塗料カップの深い部分が綺麗でない場合が多いです。

This side is not an emphasis on appearance but an idea of emphasis on content.
For those who place an emphasis on appearance, it is better to avoid buying an OLYMPOS airbrush.
The OLYMPOS airbrush is a high quality airbrush that has been produced long ago.
However, because of old plating technology, the deep part of the paint cup is often not beautiful.

59491932_2458561474177237_7787634812776349696_n.jpg




他社の日本製エアーブラシの場合でも毎日愛用していけば、メッキが剥がれていきます。
綺麗なメッキを楽しむのも良いかもしれませんが、
メッキが剥がれるくらいに愛用していってくれた方がエアーブラシ自体も喜びます。

Even in the case of another company's Japanese-made air brush, plating will peel if it is used daily.
It may be good to enjoy beautiful plating,
The airbrush itself is also delighted if you love it so much that the plating is peeled off.

58949942_2458582414175143_1669332038517260288_n_20211224090403159.jpg

59267295_2458582404175144_2486990457582649344_n.jpg

58905993_2458582417508476_6033233787251326976_n.jpg


関連記事
edit

これはスゴイ!!新発見!


普段はFBでの投稿が多めの自分です。

今回の投稿目的は、自分の考えを整理するための投稿って感じです。


今の自分はオリンポスエアーブラシの販売をメイン仕事として生計を成り立たせている感じです。
自分の人生の自然な流れでエアーブラシというものに出会い夢中になり、アッという間に30年以上の月日が経過して現在があるという感じです。

自分は段々と歳をとってきて、最近は活力不足だなぁ という感じ・・・。

50半ばの歳となった今の自分は、ユーチューブ動画投稿での広告収入でお金を稼いでいきたい!というような考えとかは全くなくて、生きがいややりがいが重視になってきた感じなので、YouTube動画投稿時も広告が動画中に入らないようにしているのはそんな訳があるからです。

YouTubeに動画投稿をする人の多くは、広告収入が少しでも得ていけたらいいなぁ~という考えがあると思うのだけど、
自分は、流行を追っていくとか流行についていくとかでなく、自分で流行を作っていければ楽しいだろうなぁ~ と思うので、普通の人が向かっていく方向と全然違う方向に進んでいく事が多いような・・・。


今自分がやるべきことは何なのか?と考えこんで悩んでしまう事もたまにある自分なのですが、こうやってブログに思っている事を書いていると、段々と気持ちが落ち着いていくような感じ・・・。

ストレスとかを感じてしまっている時には、人に相談するとか、こうやってブログで自分の考えとかを書いてみるとか・・・。
そうして行ったら救われていくような感じがします。

行き場を失ってしまって当たり所が無い場合にはろくなことにならないと思います。
人を刺したり ビルとかに火をつけたり 自ら人生を終わりにしてしまったり・・・
生きていく中で行き場を失い相談する人もいない時には、こうやって自分のブログで自分の考えとかをつぶやいてみる事はナイスな方法かもしれません。



自分のブログに独り言のようにつぶやいていくだけで気持ちが落ち着いていく・・・  これはスゴイ!!新発見!


ではまたっ!








関連記事
edit

最近はつぶやいていませんね…

最近はつぶやきが減っている自分…。
どうしてかな?
その訳はたぶん…
いろいろとやる事とかやりたい事とかがあるから、そっちが優先されてつぶやくのは暇な時に… という感じなのだと思います。
それと…
自分は段々と歳をとってきて、元気な若い人達みたいに活発では無くなってきたというか、子供達も大きくなってガツガツと仕事をしていく必要が無くなってきたというか、sns でつぶやいていく意味とか目的が違ってきたというか… 。
なんか、第二の人生を歩みはじめているような感じがしています。
これって、セミリタイアって言うやつ???
でも、
まだまだ仕事します!
社会貢献出来るような仕事、エアーブラシ関係の仕事を続けながらまだまだ人生を楽しんでいきますよ!
歳をとってきて、ガツガツモードで仕事をしていく必要が無くなってきて、スローライフモードに切り替わってきたという感じかな。

関連記事
edit

なりすまし???

なりすましのようなところを発見!!

自分の所在をはっきりさせないような人には十分注意して下さい。

#オリンポスエアーブラシ #OLYMPOSAIRBRUSH

名称未設定-2


関連記事
edit

今日はコレ

今日は鉄を触ってのDIY Dayでした。
三輪車バイクに付けるコレ(後ろの背もたれ兼荷台)を作ってました。

関連記事
edit

軽トラに全面エアブラシ

軽トラに全面エアブラシ。西さん奮闘中!
今、YouTubeでライブ配信中です。

関連記事
edit

カスタムペイントとは、こんな事・・・

自分の好きな色とかデザインにしていく事がカスタムペイントって感じかな。

既製品の色やデザインが自分好みでなかったりイマイチな感じであったならば、エアーブラシを使ってカスタムペイントしちゃえば良い!

メッキのカラーにしたければ、メッキ風にペイントしちゃえば良い!

溶剤に耐えられるようにしたいならば、2液式の車両用ウレタンクリアーとかを使用すれば良い!

今回のペイントに使用したエアーブラシは私のお気に入りのオリンポスHP-102C(ノズル口径0.4㎜)。
この程度の大きさのものであれば、オリンポスHP-102Cの使用で、密着材、サーフェイサー、メタリック、クリアーコートまで全部いけちゃいます。
まぁまぁ細かめな絵とかも全然描けちゃうので私のお気に入りエアーブラシ!これが無いと困るくらいです。

今の状態はクリアーコート後の艶ありピカピカ状態ですが、
この上から車両用の2液式高級艶消しクリアーをエアーブラシで塗って完成としたいと思ってます。

こんなペイントのマネを実際にしてみればわかると思うのですが、このペイントは結構技術度高し!です。
失敗とかもしたりすると思いますが、こんなペイント遊びをしていけば、自然にペイントテクニックも高まっていくと思います。

ペイント技術を上げたい人は、是非こんな感じのペイントをマネしてみてください。
上手く仕上げる事が出来たならば、あなたは立派なカスタムペインターだと思います。


カスタムペイント
関連記事
edit

かなり便利! 充電式エアブラシコンプレッサー

コレ、実際の作業でいろいろと試しているのですが、かなり便利です。

付属のエアブラシしか付かないようになっているのですが、自分で改良して使ってます。

関連記事
edit

バイクのセルフペイント

今日も常連のお客さんがセルフペイント作業をやりに来ます。

天気も良い感じなのでGood!




関連記事
edit

充電式エアブラシを試してみた!

やがて2時間となる長い動画・・・。

手短に説明しようといつも思っているのですが、ついつい長くなってしまいます。



関連記事
edit

皆、気になっているだろう… コレ!

今朝、アマゾンからコレが届きました。
手に持つ円筒状の小型エアーコンプレッサー
+
エアーブラシ
(1万円しないくらいの品)です。
出来るだけ早いうちにコレの使用感とかをYouTubeでお伝えしていきますので!
コレを取り扱って販売していく予定とかは全然まったく無いのですが、エアーブラシに興味ある多くの人が気になっている品だと思うので…。

関連記事
edit

イワタの歴史を感じるエアーコンプレッサー

コレを見ると歴史を感じます…。

横にイワタのロゴが入っていますが、イワタのコンプレッサーと言うよりも、トーマスのコンプレッサー。
要するにOEMコンプレッサー。

昔、エアーブラシ作業でみんなが使ってたオリンポスのエアーコンプレッサーは東芝のモーターが使われているOEMコンプレッサー。

今どきのエアーブラシ用の小型エアーコンプレッサーでノズル口径1.0㎜前後のスプレーガンを使おうとすると能力不足となる事がほとんどなのですが、簡単に片手で持ち運び出来て、ある程度の能力を備えているのこんな感じのエアーコンプレッサーが建築系の補修屋さんとかで流行り出すかもしれない…。




関連記事
edit

はじめてのガンプラ作り 続き…

深夜は誰にも邪魔されない時間…。
眠くなくて気分も良いので、今がチャンス!と思って、ガンプラ作りの続きをしています。
出来るだけ手抜きはしたくないから頑張っているのですが、なかなか大変!
この部品… 一見全部同じに見えるけど、それぞれ微妙に形状が違うので、組み付けていく順番がある…。
説明書通りにやっていけば気になるバリは上手く取れない…。なので、バラして順番を間違えないようにしながらやっていくしかない…。

完成まではまだまだ時間がかかりそうです。

趣味はイヤイヤやっていくものではないから、気分の乗った時にコツコツと進めて行こうと思います。
今はまだ気分が良い状態なのでもうちょっとこの作業を続けます。








関連記事
edit
Translation
世界各国の人が読めます。
プロフィール

エアーブラシ男 【T】

Author:エアーブラシ男 【T】
ホームページは こちら
FBページは こちら

カテゴリー
ツイート
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
更新履歴


YUDIとエアーブラシ談 (05/29)

ゲーミングチェアよりもコレだった! (05/14)

【新車に入ってしまった傷をエアーブラシで補修】使用道具やエアーブラシのさばき方等で仕上がり度合いもわかっちゃいます。 (03/24)

カーレース用ヘルメット3代目… (03/23)

ハイラックスの後部座席… (03/19)

カンナムスパイダーRTのミラーが取付かなくなってきたので… (03/13)

ハイラックスGRのプチカスタムを楽しむ! (03/13)

ハイラックスGRでTVを見る… (03/13)

高価なガラスコーティング液を大幅に節約する方法 (02/28)

超超安すぎた… (02/25)

ガラスコーティングをエアブラシでやると… (02/24)

ハイラックスリアゲートの内側に… (02/23)

ホテル最上階エレベータードア アートペイント仕事を無事に終了させることが出来ました。 (02/22)

02/20のツイートまとめ (02/21)

少量で高額なガラスコーティング剤を大幅に節約する方法・・・ (01/29)

更に楽しむ2023に! (12/31)

エアーブラシセットの動画に入ったコメントに答えています。 (12/25)

【バイクヘルメット塗装】ノズル口径0.2㎜のエアーブラシでクリアーコート作業まで全部出来ちゃいました! (12/22)

カスタムエアーブラシの作り方 (12/18)

【エアーブラシ教室】 TOTAL-Tが教えるHOW TO AIRBRUSH 1999~ のYouTube動画をまとめてみました。 (12/07)

速攻DIYで寒さ対策・・・。 (11/17)

エアーブラシ作業においてエアー圧力調整は必須的なんです。 (11/13)

DIYのすすめ・・・ (11/09)

中国製のエアーコンプレッサーTR-303ECが気になったので買ってみました。 (10/27)

試したいエアーコンプレッサーを買ってみた。 (10/26)

今は無きオリンポスエアーブラシ? (10/20)

劣化(白化)した黒色のプラスチック樹脂パーツを復活させてキレイを長持ちさせる方法。自分が行き着いた対策方法はこの方法でした。 (10/03)

移動販売カーの看板作り・・・ (09/24)

憧れの車ハイラックスを注文しちゃった! (09/24)

カンナムスパイダーのライトをLEDに・・・ (09/18)

エアーブラシで絵心・・・ (09/18)

カンナムスパイダー顔面部分の取り外し… (09/11)

こんな塗装・・・。 (08/14)

エアーブラシを使って木目補修 (08/07)

07/26のツイートまとめ (07/27)

エアーブラシで手描き絵 (07/26)

エアーブラシ専用のエアー缶でなくてもOKな時代に! (07/22)

ユンボに・・・ (07/22)

軽ボックスカーに全面エアーブラシ絵 (07/19)

エアーブラシでバイク補修 (07/09)

少しづつ・・・ (06/27)

軽ボックスカー全体にエアブラシ絵を入れますよ! (05/18)

太陽光発電 (05/17)

車のシャーシをエアブラシで! (05/09)

FJクルーザーいじり… (05/06)

オリンポスPC-308 (04/17)

MP-200A(1HOLE)の実際のノズル口径サイズ (04/16)

SP-Aの実際のノズル口径サイズ (04/16)

HP-100Cの実際のノズル口径サイズ (04/16)

HP-100Bの実際のノズル口径サイズ (04/16)

総記事数:
リンク
YouTube
エアーブラシペイント作品
QRコード
QR