台湾製のエアーブラシ
昨日の夜、久々に台湾製のエアーブラシを手にしました。
週末の夜は月謝制のエアブラシ教室をやっているのですが、新規に入った生徒さんが持ち込みで使用していたエアーブラシが台湾製のエアーブラシだったのです。
久々に手にした感覚は、特別悪くもないなぁ・・・でした。
でもたぶん、それは当たりのGUNだったのだと私は思っています。
いままで私はたくさんのエアーブラシを手にしていますが、その感覚から言うと・・・
台湾製のエアーブラシっていうのは一昔前の日本製のエアーブラシで精度がイマイチ良くない感じです。
精度が悪ければ作業にも影響が出てきてしまうのですが、その違いはよくエアーブラシをする方でないとわからないと思います。
使えないことはないのですが、日本製のエアーブラシと比べるとやはり日本製がGOODなのです。
昨日持った台湾製のエアーブラシはすごく調子が良く、ありゃ?台湾製のGUNはこんなに調子が良かったっけ?と思ったくらいでした。GUNの当たりはずれがあることを再認識できました。
日本製のエアーブラシも厳密に言うと一本一本超超微妙に違いがあり、当たりはずれがあるのですが、その違いは微妙すぎてまず判断がつかないくらいです。
わかりやすく言うと、日本製のエアーブラシは非常に精度が良いので当たりはずれがほとんどない。
それに対して台湾製のエアーブラシは精度がイマイチで当たりはずれがあるということです。
プロにしてみれば精度が良くて使い心地が良いエアーブラシはやはり日本製!となってしまうのですが、台湾製のものも精度が上がってくればプロにも使えるエアーブラシとなってきます。
現在のところは日本製エアーブラシが断然優位!台湾製の優位なところは値段が安いことくらいです。
今のところは台湾製の安いエアーブラシを新規に購入するよりも、もう少し奮発して日本製のエアーブラシを購入したほうが良いのではないか?と私は思いますが、決めるのは私ではなくお客さん・・・運良く当たりのGUNをGETすることが出来れば良いのですが、お店で商品の試しは出来ないので、購入後の当たりか?はずれか?ということになります。
なんかアメ車と日本車の違いみたいですねっ!
エアーブラシを売っているお店の中でこんな違いを知っているお店は少ないのが現状です。
日本製なのか台湾製なのか、それとも他の国で作られたものなのかという違いがわかる人はごくごくわずかな私のようなAIRBRUSHマニアだけです。
日本の一流メーカーの会社名が入っているから日本製とは限らないので要注意!
AIRBRUSHに限らず、AIRコンプレッサーとかも・・・。日本のIWATAが台湾製のコンプレッサーを販売しているくらいですから、台湾恐るべし!です。
エアーコンプレッサーはエアーブラシのようにあまり精度が要求されないので台湾製とかでもOKですが、精度が要求されるエアーブラシはやはり日本製がGOODです。
新品で数千円の価格の付いたエアーブラシのほとんどは台湾製のものですから、数千円のエアーブラシを購入したときは、日本製と比べれば精度が悪くて当たり前!調子が悪くても台湾製だから仕方がないと思って使って下さい。
ドイツ、ヨーロッパ系のエアーブラシもありますが、値段はそこそこします。
良いか悪いか?ですが、 ・・・・・今のところはやはり日本製が一番!って感じです。