エアブラシ?エアーブラシ?
AIRBRUSHをエアブラシと表すのかエアーブラシと表すのか?
どちらでも良いとは思うのですが・・・
元は”AIRBRUSH”
AIR=空気 BRUSH=刷毛、筆
日本語として直訳すれば”空気の筆”。
エアーブラシ? それともエアブラシ?
どちらが本当なのでしょう・・・
ちなみにエアーブラシの世界一シェアを持つ製造元が日本にあるのですが、その製造元では”エアーブラシ”と表記しています。
老舗であるOLYMPOS(オリンポス)でも”エアーブラシ”と表記。
塗装機器で有名なアネスト岩田でも”エアーブラシ”という表記。
輸入物のエアーブラシを取り扱っているAIRTEX(エアテックス)は”エアブラシ”という表記。
TOTAL-Tでの表記はどちらかっていうと”エアーブラシ”の方なのですが、検索でヒットさせるためにホームページ内でわざと”エアブラシ”と表したりしています。
辞典等ではエアブラシ。
インターネットで検索をかけても現在のところ”エアブラシ”の方が圧倒的に数は多く、”エアーブラシ”の方は半分以下の数という感じです。
航空会社やラジオ局でAIRという文字をよく使いますが、エアーと呼んだり、エアと呼んだりでどっちが本当?って益々深く考えるようになってきますが、どちらでもなく、本当はAIRなんです。
”AIR”を”エアー”って表すのか”エア”って表すのか?
髪の毛はヘア?ヘアー?あなたはどっちですか?
調べていると、どちらもあってなんか変な感じがしてきます。
ついでに・・・
コンプレッサ?コンプレッサー?あなたはどちらの呼び方をしているでしょうか?
IWATAは”コンプレッサ”の方で表しているそうですが、私はその表し方ではなんか変な感じがするので”コンプレッサー”の方で表しています。
もうひとつついでに・・・
透明の仕上げ塗料の表し方なのですが、クリア?クリアー?それともクリヤ?クリヤー?
塗料メーカーは”クリヤ”もしくは”クリヤー”と塗料の缶等に表示してあることが多いのですが、それも私にはなんか変な感じがしていて、”クリアー”と私は表しています。
はっきりさせたいところですが、最終的には呼び名なんてどうでもいいやっ!ってなってきます。
外国語を日本語で表すと、このような表示問題がどうしても出てくるのだと思いますが、どうしようもないことなのかもしれません。