エアーブラシ 昔のノズルと今のノズルの違いを発見!
今日は結構昔に作られたエアーブラシのノズルを覗いてみてました。
あれ・・・ この部分の作り方が今の作り方とは違う・・・。
かたちの違いとか霧のよし悪しの部分じゃなくて、作り方が大きく異なっている事がわかったのです。
さて、今の自分が作るならばどうやって作るか?
自分が金持ちならば最新鋭の高い精密機械を何台も買ってやっていくと思うのですが、金持ちではないので・・・。
エアーブラシを外注先工場にお任せ状態で作らせていくのではなくて、自分で自分の考えたエアーブラシを製造していく事を考えているのでこんな事をやっているのですが、
今更エアーブラシ製造を新たな仕事としていっても儲からない事は百も承知!
採算が合わなくても自分で納得のいくエアーブラシを作りあげたいのです。
エアーブラシの省略化(退化)を進めていくのではなくて、エアーブラシをもっと進化させ発展させていきたいのです。
どこまで出来るかはやってみないとわからないのですが、少しづつでも進んでいかなければ話だけで終わっちゃうので超少しづつですが進んでいる次第です。
最近の投稿はマニアックな話ばかりですね・・・。
本当にエアーブラシ馬鹿な私だと思います・・・。
でも、めちゃくちゃ楽しいんです!!

- 関連記事
-
- 中国製エアブラシノズルの中を覗いてみたらビックリ!なんじゃこりゃ!? (2022/02/06)
- エアーブラシ 昔のノズルと今のノズルの違いを発見! (2022/02/02)
- エアーブラシ 完全な日本製ではなくなってきているような・・・??? (2022/02/02)