エアーブラシの簡素化省略可が着々と進んでいるような感じ・・・。
この三角部分があるのと無いのでは、
持った感じとか持ちやすさとかが結構違ってくるのですが、
新しめのエアーブラシの多くがこの三角部分が無い・・・。

この三角部分が無いのも良いかもしれない・・・ と思った事もあったのですが、
指でエアーブラシを挟みこみむようにして持つには、やっぱりこの三角部分はあったほうが持ちやすい感じです。
あと・・・
本体下側(エアーホース接続口方向に伸びる部分)に傾斜がついているのも良い!と思っていたのですが、
エアーブラシ先からの遠さを感じてしまうんです・・・。(ペンを後ろの方で持っている感じ。)
これの位置を程よい位置まで前に出してほしい・・・ と感じるのですが・・・
押しボタンの位置や塗料カップ位置とかとの問題もあるので、なかなか難しい問題かな・・・ と思います。
持ちやすさとか使いやすさとかの事(人間工学的な事)を考えれば考えるほどに、
まだまだ進歩の余地がたくさん残されているエアーブラシ・・・ と自分は思っているのですが、
エアーブラシの簡素化省略可はどんどん進んでいくが、目を見張るようなエアーブラシの新開発は見えてこない・・・。
エアーブラシが衰退の道を歩み始めたような感じ・・・。
この先のエアーブラシの世界はいったいどうなっていくのか???
エアーブラシメーカー任せとかじゃなくて、
エアーブラシ好きな人達の力で新しいエアーブラシの世界を切り開いていく時が
すぐそこまで近づいているような感じがします。
エアーブラシの世界は 簡単なような・・・ 難しいような・・・ それが面白くて楽しいところ!
この投稿を見てくれている皆さんも、エアーブラシの世界を楽しんでいくほどに、
ドツボ?にハマっていく事と思いいます。 LET'S ENJOY AIRBRUSH
- 関連記事
-
- エアーブラシ ノズル 中国製との比較・・・ (2022/01/27)
- エアーブラシの簡素化省略可が着々と進んでいるような感じ・・・。 (2022/01/23)
- エアーブラシ 目線視線の事を考えればサイドカップ型となる (2022/01/22)