ゲーミングチェアよりもコレだった!

パソコンの前で何かの作業をするか、考え事をする事が多くなってきた現代風の私…?

何年も前にギックリ腰をやってしまってからは、腰がダメダメな私…。

椅子に座っているだけでも腰が気になってしまう私…。

体をしっかりホールドしてくれて腰にも良さそうなゲーミングチェアの購入を検討していたのですが、
結局行き着いたのがこの椅子でした。

値段も1万円以下。
なによりもコレに座っている時の腰の具合がイイ!!姿勢もGOODになる!!
大きい椅子では無いので邪魔にならない!
場所移動も楽!

前屈み姿勢でもその威力を発揮してくれる感じの椅子なので、
デスクワークが長い人にはお勧め!!って感じです。

ドウシシャってとこの椅子です。ネットで買いました。

関連記事
edit

カーレース用ヘルメット3代目…

カーレース用のヘルメットの使用期限は10年と決められているようです。

この方からのヘルメットペイント依頼は今回で3回目。

最初のヘルメットで10年、二つめをやって又10年、 そして又10年…。

今回から息子にバトンタッチする事にしました。

お客様と長いお付き合いをしていられることに感謝。






関連記事
edit

ハイラックスの後部座席…

ハイラックス後部座席の背もたれは直角気味・・・。

その角度を改善変更するための超簡単なカスタム方法。
長めのボルトとスペーサー代わりのナットを重ねる事で十分出来ちゃいます。
ホームセンターで買えばほんの数百円くらいの出費で抑えられると思います。

専用??パーツが結構高い値段でネット販売されていたりするけど、
そんなボッタクリ的な専用??パーツを勧めるユーチューバーとかは信用を大きく失っちゃうなぁ~。


関連記事
edit

カンナムスパイダーRTのミラーが取付かなくなってきたので…

自分と同じようにミラーが上手く取り付かなくなってしまうケースが多いようです。

で、こんな対策用の商品をネットで見つけて…




値段が無茶苦茶高く感じたんだけど、購入。

でも入荷待ち商品となっていていったいいつになったら届くのやら… って感じ。
春になって天気も良くなってきてバイク乗り日和なのに乗れないのが結構苦に感じる日々…。

で、
我慢出来なくなってきたので、自分でこのパーツを作ってみる事にしました。

自分で作ってみたら、マグネット購入のためのお金がほんの少しって感じ。

結構なぼったくり商品?かもしれないけれど、 まぁまぁ・・・ 買ったお店に対して腹をたててもしょうがない・・・。



あとはモノタロウから買ったマグネットが明日あたりに届きそうなので、組み合わせて上手くいくかどうか?って感じです。




上手くいけばいいな~。

#カンナムスパイダーRT



関連記事
edit

ハイラックスGRのプチカスタムを楽しむ!

ハイラックスのプチカスタムをいろいろと楽しんでおります。

●リアゲート内側に傷がつかないようにジョイントマット。

●綺麗な新車のうちにDIYでガラスコーティング。

●戦車みたいな鉄板製のキャノピーを付ける。

●キャノピーとサイドステップをラプターライナー塗装。

●サイドステップを15ミリ外側に出して乗り降りを楽にする。

●地デジTVを見れるようにする。

時間がある時にハイラックスGRのプチカスタムをいろいろと楽しんでおりますが、まだプチカスタム出来る部分はまだある!







関連記事
edit

ハイラックスGRでTVを見る…

ハイラックスGRでTVを見る…

これがそう簡単にはいかなかったんです…。
ネットでいろいろ調べてみたんですが今のところはまだまだ情報不足な感じでした。

それと、車の中でスマホやWi-Fi等との連携はあっても、地デジTVを見るという時代は終了していく感じがしました。

自分の場合は、ちょこっと車に乗った時にもTVがついていればそこから近々の情報を得ている割合が大きい感じなんです。
なので出来ればTVを車の中でも見れるようにしたいという感じなのです。

安く出ている車載用TVを購入して別付けする事も考えましたが、車のフロントガラス付近に後付感アリアリなTVをせっかく買った新車に付けるのもなんだか格好が悪い感じ…。

有料のトヨタのTコネクトに入ってTVを見れるようにする事も考えてみたりしたのですが、ハイラックスGR純正でもれなく付いてくるディスプレイオーディオ機器の中にTVチューナーがどうも入っていない気配…。それで見れるようになったとしても運転中には見れない…。


結局は“ナビ男くん”にしました。
取付サポートしてくれる近くのお店がなかったために商品をネットで買って自分で取付。

四苦八苦しながらなんとかTVが映るようになりました!
が、お金(6万ちょっと)がかかりました。









関連記事
edit

超超安すぎた…





エレベーターメーカー(日立等)でドアパネルを鏡面仕上げにすると一つのドア面で200万円!!だそうな・・・。
エレベーターメーカー側は、現場でその作業をやるのではなくて、工場で行う作業でその金額だと思われる・・・。
自分が行ったのは、既存の柄の段差をなくしてベースを塗って絵柄を入れての鏡面仕上げで施工面積はドア面3つ分以上・・・。
すべて現地現場での作業・・・。
鏡面にする作業だけで600万円以上となる計算・・・。
しかし、自分が約束した金額は200万円に全然及ばない金額・・・。
安くやってあげれて喜ばれて良かった!と思っていたが、
超超安すぎた・・・。
関連記事
edit

ガラスコーティングをエアブラシでやると…

2液式でスプレー式のシラザン50に着目し、いろいろ試しております。
エアーブラシを使えば液の大幅な節約が出来るのではないか?と思って試しているのですが…
スポイトで取って2ccづつを合わせて4ccを作って、社外ハイラックスキャノピーの樹脂透明窓部分2箇所を裏表、車の屋根部分全体をやったのですが、まだ塗料カップの中に余っています。
エアーブラシを活用すればスゴい節約が出来るんです。







関連記事
edit

ハイラックスリアゲートの内側に…

ハイラックスリアゲートの内側に傷がつくのが嫌なので、ジョイントマットを利用してDIY。




関連記事
edit

ホテル最上階エレベータードア アートペイント仕事を無事に終了させることが出来ました。

ホテル最上階エレベータードアのアートペイント施工を行いました。

現場での本番作業の様子は、YouTubeチャンネルのメンバーの方だけに公開致します。

【再生リスト】作業現場の裏側(ホテルエレベータードア編)
https://www.youtube.com/playlist?list...



ホテル最上階エレベータードア アートペイント仕事を無事に終了させることが出来ました。

というか・・・

いろいろアクシデントがあったけど、最終的には関係者の方々にすごく喜んで頂けたので報われた感じです。

久々の大変な出張作業でしたが、仕事を成し遂げた達成感は半端ない!です。


関連記事
edit

少量で高額なガラスコーティング剤を大幅に節約する方法・・・

NEWタイプとして出てきたガラスコーティング剤【シラザン50】(2液式でスプレー式)に着目しました。

エアーブラシを上手く活用すれば、液の使用量を激減させることが可能だと思ってテストをし始めました。

とりあえずヘルメットのシールド(表裏両面)で施工を試してみましたが、なかなかいい感じ・・・。
スポイトと少量容器を使ってA液1ccとB液1ccを混合して2cc作って使用しましたが、0.5㏄も使っていない感じで大分余ってしまいました。



エアーブラシの可能性は無限大!



関連記事
edit

【エアーブラシ教室】 TOTAL-Tが教えるHOW TO AIRBRUSH 1999~ のYouTube動画をまとめてみました。

TOTAL-Tが教えるHOW TO AIRBRUSH 【エアーブラシ教室】 の新たなバージョンを生み出していくために、
過去のYouTube動画 1999~ をまとめてみました。

みんな、めっちゃ若い!(笑)

関連記事
edit

DIYのすすめ・・・

草むしりしなくてもいいように & 除雪しやすいようにD IYで土間コンクリート。時間のある時に少しずつコツコツと・・・。

プロに任せるのが普通なのかもしれないが、
プロに任せればそれなりのお金が出ていく。
セルフで自分ででできる事は自分でしていくとどんな利点があるのか?それは、節約& 楽しみ&喜び&達成感…。

十分なお金を持っていたばらば…
お金を出して物を買う。
お金を出して物を作ってもらう。
お金を出して作業をしてもらう。
お金を出して人に喜んでもらう。
いろんな事が出来るが、達成感とか喜びとかが大きいのか?と考えればたいしたことではないような…。

もしも自分の身の丈に合わないお金の使い方を強行していけば、どこかでトラブルが生じてトラブルの元を作った自分が追い込まれていき人からほされていく結末になっていくと思う…。

せっかくの自分の人生、自分に合ったライフスタイルを人に迷惑をかけずに存分に楽しんで行く!お金が必要ならばその分頑張って働いて行く! 自分の好きな仕事をして自分の好きな事を自由に出来ていければベスト!

関連記事
edit

試したいエアーコンプレッサーを買ってみた。

実際に使用して試したくて購入した中国製エアーコンプレッサー。

使用レビューはYouTubeか何かでいつものように公開していきますね!

エアーコンプレッサーこれまでに何台買ったことやら…。

中国製品に押されっぱなし…。

価格的に日本製では到底対抗出来ない事が多々あります。


関連記事
edit

劣化(白化)した黒色のプラスチック樹脂パーツを復活させてキレイを長持ちさせる方法。自分が行き着いた対策方法はこの方法でした。

関連記事
edit

カンナムスパイダー顔面部分の取り外し…

ハンドル付近から電源をとりたいと思って、いろいろやってたらこんな状態に…。
ここまでバラしたついでにライトをLED化する事にもしました。
パーツを外していくのに四苦八苦…まぁ大変!!結構大変な作業なのでお金持ちの人だったら専門ショップに任せてしまうと思いますがそんなリッチな身分ではないのでセルフでやるしかない!



関連記事
edit

エアーブラシを使って木目補修

昨日は現場出張で木目補修仕事をしてきました。

大き目の補修箇所5か所を二日間かけてやるつもりだったのですが1日で終わらせてきました。

そんな補修現場ですごく活躍してくれる凄い道具がエアーブラシなのですよ!

良い補修仕事をしたいのならば、エアーブラシを上手く操る技術は必須です。

こだわりある職人が愛用するエアーブラシはもちろんオリンポスエアーブラシです。

S__28344342.jpg

S__28344339.jpg

S__28344328.jpg

S__28344330.jpg

S__28344331.jpg

S__28344332.jpg

S__28344333.jpg





関連記事
edit

07/26のツイートまとめ

airbrushpainter

模写は結構できるようになってきた息子。そろそろ私は退いて息子に移行していきます。#airbrush #オリンポスエアーブラシ https://t.co/ExNl3IBLpe
07-26 16:53

関連記事
edit

エアーブラシ専用のエアー缶でなくてもOKな時代に!

エアーブラシ専用のエアー缶でなくてもOKな時代に!
只今テスト中。

#エアーブラシ #エアブラシ #スプレーペイント #エアー缶

関連記事
edit

ユンボに・・・

今回は小さめユンボです。

純正のペイント仕様では納得出来ない方達がTOTAL-T入りするんです。

TOTAL-Tが手を入れた重機は色があせない!いつも綺麗だ!というような噂が広まって・・・。

これにはエアーブラシ絵も入れます。




マスキング作業は結構大変です・・・。

関連記事
edit

軽ボックスカーに全面エアーブラシ絵

ようやく納め。
デザイン面で苦労しました。
勉強になりました。
死ぬまでずっと勉強ですな!


















関連記事
edit

エアーブラシでバイク補修

パーツを外して補修するのが本来ですが、エアーブラシを活用すればパーツが取り付いたままの補修も可能!

後はペイントテクニック次第です。

私がよく愛用しているエアーブラシはオリンポスHP-102C。
誰でも使える簡単操作だし、サーフェーサーもメタリックもクリアーも全然問題なしで、絵も普通に描けます。
小物であれば毎回コレ1本!って感じです。

#エアブラシ #エアーブラシ #ペイント #airbrush #バイク #補修






関連記事
edit

少しづつ・・・

コロナ騒ぎも段々と薄れてきて、直接エアーブラシ教室に来られる方も少しずつ増えてきています。
エアーブラシの技術はすぐにそのすべての技術を習得出来るというものでは決してありませんが、そこが良いところだと思っています。
ウサギと亀の話を思い出してみてください。
ウサギはゴールを急いで向かっていきますが、余裕をこいて休憩していたら亀に抜かされてしまうという話です。
ものごとを甘く見すぎていると、いつかしっぺ返しが来てしまいます。
少しずつでも焦らずにコツコツと一歩一歩確実に進んでいけば、そのうち目的地につくことが出来ます。
エアーブラシ上達の秘訣は・・・
●基本を大切にしながら
●あせらず
●ゆっくり
●楽しみながら!
です。
エアーブラシをマイペースで楽しんでいくことによって、
自分磨き 男磨き 女磨き 人間磨き
が出来ていけます。
自分が磨かれていけば、人生もさぞかし充実していく事と思いますよ!
LET’S ENJOY AIRBRUSH
https://youtu.be/jGMNOlcey2c
関連記事
edit

太陽光発電

先週と比べて今週は曇りがち…。
多少曇っていても発電はゼロではない。
自然な事に逆らう事などは考えず、自然のままに任せるのが1番良いと思っています。










関連記事
edit

車のシャーシをエアブラシで!

シャーシブラックをエアーブラシで塗ると結構良い感じ…。

缶スプレーバージョンとかもあるけどすぐに無くなって不経済となってしまうから原液を買ってエアーブラシで!

この防錆塗料は結構ドロドロしている塗料なんだけど、ちょこっとシンナーで薄めれば0.8でも0.4でも通っちゃいました! 

エアーブラシは知る人ぞ知るオリンポスエアーブラシです。




関連記事
edit

FJクルーザーいじり…

FJクルーザーの外装プラスチックのフェンダーやバンパーが白化して見苦しくなってきたので、プラスチック部品をそれぞれ外して塗装をしようとしています。

パーツを外すだけでも、まぁ大変!!

そして、車の底を見上げれば錆だらけ。

良く言うならば触りがいのある車って事で…。

車屋さんに「いいのにして!」って頼んだら結構なお金がかかりそうな感じなのですが、自分でボチボチとDIYしていけばお金は塗料等の材料代だけで済みます。

以上、DIYセルフペイントの勧め話でした。


関連記事
edit

MP-200A(1HOLE)の実際のノズル口径サイズ

<エアーブラシ機種>  MP-200A(1HOLE)

<表記> 0.18㎜

<実寸測定結果>
0.27㎜ のピンゲージが貫通する。
0.28㎜ のピンゲージが貫通しない。

<備考> 表記よりも0.09㎜大きいノズル口径サイズ


関連記事
edit

SP-Aの実際のノズル口径サイズ

<エアーブラシ機種> SP-A

<表記> 0.18㎜

<実寸測定結果>
0.23㎜ のピンゲージが貫通する。
0.24㎜ のピンゲージが貫通しない。

<備考> 表記よりも0.05㎜大きいノズル口径サイズ


関連記事
edit

HP-100Cの実際のノズル口径サイズ

<エアーブラシ機種> HP-100C

<表記> 0.3㎜

<実寸測定結果>
0.36㎜ のピンゲージが貫通する。
0.37㎜ のピンゲージが貫通しない。

<備考> 表記よりも0.06㎜大きいノズル口径サイズ
ノズル口径サイズ0.18㎜と言われているCM-SBと同じノズル口径サイズ


関連記事
edit

HP-100Bの実際のノズル口径サイズ

<エアーブラシ機種> HP-100B

<表記> 0.2㎜

<実寸測定結果>
0.30㎜のピンゲージが貫通する。
0.31㎜のピンゲージが貫通しない。

<備考> 表記よりも0.1㎜大きいノズル口径サイズ


関連記事
edit
Translation
世界各国の人が読めます。
プロフィール

エアーブラシ男 【T】

Author:エアーブラシ男 【T】
ホームページは こちら
FBページは こちら

カテゴリー
ツイート
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
更新履歴


YUDIとエアーブラシ談 (05/29)

ゲーミングチェアよりもコレだった! (05/14)

【新車に入ってしまった傷をエアーブラシで補修】使用道具やエアーブラシのさばき方等で仕上がり度合いもわかっちゃいます。 (03/24)

カーレース用ヘルメット3代目… (03/23)

ハイラックスの後部座席… (03/19)

カンナムスパイダーRTのミラーが取付かなくなってきたので… (03/13)

ハイラックスGRのプチカスタムを楽しむ! (03/13)

ハイラックスGRでTVを見る… (03/13)

高価なガラスコーティング液を大幅に節約する方法 (02/28)

超超安すぎた… (02/25)

ガラスコーティングをエアブラシでやると… (02/24)

ハイラックスリアゲートの内側に… (02/23)

ホテル最上階エレベータードア アートペイント仕事を無事に終了させることが出来ました。 (02/22)

02/20のツイートまとめ (02/21)

少量で高額なガラスコーティング剤を大幅に節約する方法・・・ (01/29)

更に楽しむ2023に! (12/31)

エアーブラシセットの動画に入ったコメントに答えています。 (12/25)

【バイクヘルメット塗装】ノズル口径0.2㎜のエアーブラシでクリアーコート作業まで全部出来ちゃいました! (12/22)

カスタムエアーブラシの作り方 (12/18)

【エアーブラシ教室】 TOTAL-Tが教えるHOW TO AIRBRUSH 1999~ のYouTube動画をまとめてみました。 (12/07)

速攻DIYで寒さ対策・・・。 (11/17)

エアーブラシ作業においてエアー圧力調整は必須的なんです。 (11/13)

DIYのすすめ・・・ (11/09)

中国製のエアーコンプレッサーTR-303ECが気になったので買ってみました。 (10/27)

試したいエアーコンプレッサーを買ってみた。 (10/26)

今は無きオリンポスエアーブラシ? (10/20)

劣化(白化)した黒色のプラスチック樹脂パーツを復活させてキレイを長持ちさせる方法。自分が行き着いた対策方法はこの方法でした。 (10/03)

移動販売カーの看板作り・・・ (09/24)

憧れの車ハイラックスを注文しちゃった! (09/24)

カンナムスパイダーのライトをLEDに・・・ (09/18)

エアーブラシで絵心・・・ (09/18)

カンナムスパイダー顔面部分の取り外し… (09/11)

こんな塗装・・・。 (08/14)

エアーブラシを使って木目補修 (08/07)

07/26のツイートまとめ (07/27)

エアーブラシで手描き絵 (07/26)

エアーブラシ専用のエアー缶でなくてもOKな時代に! (07/22)

ユンボに・・・ (07/22)

軽ボックスカーに全面エアーブラシ絵 (07/19)

エアーブラシでバイク補修 (07/09)

少しづつ・・・ (06/27)

軽ボックスカー全体にエアブラシ絵を入れますよ! (05/18)

太陽光発電 (05/17)

車のシャーシをエアブラシで! (05/09)

FJクルーザーいじり… (05/06)

オリンポスPC-308 (04/17)

MP-200A(1HOLE)の実際のノズル口径サイズ (04/16)

SP-Aの実際のノズル口径サイズ (04/16)

HP-100Cの実際のノズル口径サイズ (04/16)

HP-100Bの実際のノズル口径サイズ (04/16)

総記事数:
リンク
YouTube
エアーブラシペイント作品
QRコード
QR